2012年9月以前の古い記事はこちらに移転しています。

http://blog.livedoor.jp/yuunon3/


2010年09月18日

ThinkPadX201s (6) 「Lenovo パワー・ハブ(57Y4603)」

普段、持ち歩いている携帯電話やiPhone、出張の時だとDSやPSPを持って行く時もあるのですが充電は全部USB経由で行えるようにしています。それぞれの充電機器(ACアダプタとか)を持って行くと結構かさばりますので・・・。

ただ、ノートパソコンのUSB端子数は限られていますし、荷物を増やさずにUSB端子を増やす方法が無いかと思っていたら、こういう製品が出ました!

Lenovoの製品ページから引用するとこんな製品です。
-----------------------------------------------------------
Lenovo パワー・ハブは65W AC Power アダプターとUSB Hubを統合しています。 Lenovo パワー・ハブのご使用により、ThinkPadのバッテリーを充電するとともに、USB周辺機器への接続も可能です。市販の携帯電話USB充電ケーブルやUSB充電型音楽プレーヤーなど、また外出時のACアダプターとして、ご自宅の予備ACアダプターとして、USB Hub 機能を幅広くご活用いただけます。

特徴:

* 65WのThinkPad で使用可能
* ノートブックを充電と同時に、周辺機器への接続も可能
* ノートブック接続しなくても、USB周辺機器を充電することも可能
* USB2.0ポートx 4(うち一つはPowered USB - データ転送は不可)
-----------------------------------------------------------
当然、X201sにも対応しています。
というわけで直販の某プレミアム会員で周辺機器の割引をしていましたので、速攻注文してしまったのですがそれがやっと届きましたヽ(´―`)ノ

2010091801.jpg

届いた箱を見ると中国の深センから来ていました。
内容物はいたってシンプルでACアダプタ本体とACケーブルと説明書のみです。

2010091802.jpg

説明の通り、USB2.0ハブを兼ねているのですが一番左の黄色いポートは充電専用となっています。試しにUSBメモリ差してみましたが当然認識しませんでした(笑)

2010091803.jpg

ACアダプタの仕様です。
2010091804.jpg
気になるUSBの出力ですが5V、0.5A=500mAのようです。最近たまに話題になるiPadをUSBから充電する場合は5V、500mAでは不可みたいですし、実際別の方のブログではiPadは充電できなかったそうですのでちょっと残念ですね・・・。どうせなら、黄色の端子だけでも1A出力に対応して欲しかったです。

あとサイズですが標準添付の65WのACアダプタより、予想以上に大きくてちょっと驚きました(^^;
2010091805.jpg

厚さはあまり変わりませんが高さも結構あります。
2010091806.jpg

コネクタ側は通常の接続端子とUSB2.0ハブになりますのでUSB用の端子があります。
2010091807.jpg

ちなみにUSB部分はACアダプタで接続されたUSB2.0ハブと思って構いませんのでACアダプタ部分がコンセントと繋がっていれば、パソコンとの接続に関係無く3つある黄色でない通常のUSB2.0ポートでも充電可能です。

ACが予想以上に大きかったので普段持ち歩くにはちょっと辛いので、海外行くときに活躍しそうですヽ(´―`)ノ
ラベル:ThinkPadX201s PC
posted by ゆーのん at 23:21| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。